Q.子供(大学生)の住民票を移動させた場合、扶養家族(税金控除)から外れますか。
A.年末調整の際に、お子さんを扶養家族として申告すれば、扶養家族として認められます。
年末調整の申請用紙には、扶養家族の住所欄がありますので、その欄にお子さんの住民票に記載された住所を記入してください。
住所は異なっていても、扶養して(養って)いる事実があれば、扶養家族と認められます(所得税法の通達に規定されています。)。
上記とは別に、確定申告の時期(2月)になると、お子さんの住民登録されている市町村区役所から、お子さんに前年中の所得の申告をする旨の書類が届くと思います。
その際、所得が無いことの他に、扶養者(親)の住民票の住所を記載し、扶養されている旨を申告します。 コレだけで、住所は異なっていても、扶養者(親)の扶養家族と認められています。
この手続きにより、お子さんの住民税は非課税となるはずです。
そして、その後6月頃に、お子さんに住民税非課税通告書が送付されると思います。
尚、お子さんが、アルバイト等で年間103万円以上の収入があれば、当然扶養家族ではなくなります。
【参考】
生計を一にするの意義
所得税基本通達2-47
法に規定する「生計を一にする」とは、必ずしも同一の家屋に起居していることをいうものではないから、次のような場合には、それぞれ次による。
(1) 勤務、修学、療養等の都合上他の親族と日常の起居を共にしていない親族がいる場合であっても、次に掲げる場合に該当するときは、これらの親族は生計を一にするものとする。
イ 当該他の親族と日常の起居を共にしていない親族が、勤務、修学等の余暇には当該他の親族のもとで起居を共にすることを常例としている場合
ロ これらの親族間において、常に生活費、学資金、療養費等の送金が行われている場合
(2) 親族が同一の家屋に起居している場合には、明らかに互いに独立した生活を営んでいると認められる場合を除き、これらの親族は生計を一にするものとする。
扶養家族(税金控除)に関する全国47都道府県市区町村HPリンク先
北海道・東北 | 北海道 | 青森県 | 岩手県 | 秋田県 | 宮城県 | 山形県 | 福島県 | – |
関東地方 | 東京都 | 神奈川 | 埼玉県 | 千葉県 | 茨城県 | 栃木県 | 群馬県 | – |
甲信越・北陸 | 新潟県 | 富山県 | 石川県 | 福井県 | 山梨県 | 長野県 | – | – |
東海地方 | 岐阜県 | 静岡県 | 愛知県 | 三重県 | – | – | – | – |
近畿地方 | 滋賀県 | 京都府 | 大阪府 | 兵庫県 | 奈良県 | 和歌山 | – | – |
中国地方 | 鳥取県 | 島根県 | 岡山県 | 広島県 | 山口県 | – | – | – |
四国地方 | 徳島県 | 香川県 | 愛媛県 | 高知県 | – | – | – | – |
九州・沖縄 | 福岡県 | 佐賀県 | 長崎県 | 熊本県 | 大分県 | 宮崎県 | 鹿児島 | 沖縄県 |
コメント